top of page

富士電機PLC MF→SX置き換え
FujiElectric PLC replacement

​2023年12月に富士電機製PLCのMICREX-F(以下MF)からMICREX-SX(以下SX)への置き換えを実施いたしました。
MFシリーズは1985年に発売され、2012年9月30日に生産中止となっております。
今回はF140シリーズをSXに置き換えを行う為、変換ユニットを使用し、既設配線を流用しました。MFからSXへのコンバートに多くの時間を費やす事となりましたので、本件の経験を踏まえ、MFと
SXの違いや注意点などを紹介させて頂きます

【レポート​内容】

  1. ​システム構成

  2. MFとSXのアドレスの違い

  3. タイマーの注意点

  4. ​Tリンクの注意点

  5. ​変換後の作業

​#PLC置き換え
​#メンテナンス
​#予防保全

装置1 システム構成

装置2 システム構成

SI3 - コピー-モデル.jpg

【MFとSXのアドレスの違い】

MFとSXではアドレスが異なります。

またSXバス接続とリモートIO接続でもアドレス表記が異なります。​

​【アドレス比較表】

【SXバス接続】
  SXバス接続の場合は XY【バス局番】. 【ワード番 + ビット】となります。
  例:SXバス1に入力ユニットを取付けた場合

​X

1.

00

【ワード番 + ビット】

【SXバス局番】

【識別子】

【Tリンク(リモートIO)】
  Tリンク(リモートIO)の場合は XY【バス局番】.【Tリンク局番】. 【ワード番 + ビット】となります。
  例:SXバス1(ベーススロット1)にTリンクマスタを取付けた場合

​X

1.

【SXバス局番】

00

【ワード番 + ビット】

【Tリンク局番】

2.

【識別子】

【タイマーの注意点】

​【数値の違い】

  MFはBCDで処理を行うPLCです。
  タイマーやカウンタ、四則演算等の数値はBCDとなりますが、SXはDECとなります。
  BCDを引き継ぐ際は***_MFと言う命令を使用します。

​【設定時間の違い】

  MFではタイマー設定時間は0.01 (T0~T511)または 0.1秒(T512~999)です。
  既設のTONと言う命令後は、コンバート後、TON_MFと言う命令後に変換されます。
  (T**_MF、C**_MFはデバイスによる間接指定の際はBCD8桁データ)
  SXでも同様のTONと言う命令が有りますが1msタイマーですので注意が必要です。

​【ローカル領域とグローバル領域】

  SXのタイマ・カウンタはアドレスでローカル領域と、グローバル領域に分かれます。
  プログラム間で共有する際は注意が必要です。
  ・ローカルアドレス:0~8191(プログラム間の共有不可)
  ・グローバルアドレス:8192~16383(プログラム間の共有可)

【Tリンクの注意点】

MFとSXでTリンク通信を行うとビットアドレスが反転します。
SX側のY1.2.10を(ON)した場合、MF側のB0Fが(ON)します。
MF側のB010を(ON)した場合、SX側のX1.2.0Fが(ON)します。

​【縮退設定】

Tリンクで縮退設定を行わないと、相手機器と通信が確立しなかった場合、CPU モジュールの運転は停止します。
CPUパラメータより縮退の登録を行います。

スクリーンショット (21).png

【変換後の作業】

MFからSXへのコンバートを行う中で、変換不可能な回路が発生します。​

​変換不可の回路は手作業で修正が必要になります。

スクリーンショット (25).png

MFシリーズは2012年の生産終了から10年以上経過しております。

​MFシリーズのコンバートには多くの時間を費やす為、PLC故障の際は、長期間の設備停止、生産への影響が考えられます。

保全計画を実施して頂き、SXシリーズまたは他メーカーの置き換えを推奨いたします。

プラント及び省力化装置の制御設計

合同会社リグ(RIG,inc.)

長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1860-39

TEL:0267-34-0902 

bottom of page